
そもそも、パンくずリストってなに?
正直なところ、パンくずリストってネーミングだけで不必要って僕は思い込んでいました。真剣にワードプレス構築するにあたり、過去の思い込みや薄い知識に捉われず学んでいくうちに「パンくずリスト」の重要性にたどり着きましたので、今回、パンくずリストについて詳しく記事にしました。
ワードプレスを含むウェブサイト制作が初心者の方にオススメです。
パンくずリストとは
パンくずリストの目的は2つです。ユーザービリティの向上とSEOです。この2点は全てのWEBサイトにとって最重要な項目に当てはまりますよね!?
そもそも、パンくずリストとは!?
WEBサイト内で今いるページの位置を表示する設定をパンくずリストと言います。サイトに訪れたユーザーが現在地を見失わないように手助けするために使われ、ユーザービリティ向上として設置必須です。
ちなみにネーミングは、
童話『ヘンゼルとグレーテル』で、主人公が森で迷子にならないように通り道にパンくずを置いていった、というエピソードに由来するようです。
Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%B3%E3%81%8F%E3%81%9A%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88」
もう一つは、パンくずリスト設置することで検索エンジンのクローラー巡回がそのWEBページの構造を効率的に情報取集しやすくなります。その取集された情報が検索エンジンのデータベースに格納され、検索結果に反映されます。ということは、最重な設定ということですよね。
ユーザービリティ向上

WEBサイト構造図
超初心者の僕は、検索サイトからTOPページの順番にページユーザーが訪れると思い込んでいましたが、むしろ下層ページから訪れる方が多いことに気づきました。そうすると、今いるページが訪れたページのどこなのか?をパンくずリストで分かりやすく表示することで、別ページも訪れる可能性がアップするわけです。
SEOに必須
検索エンジンにページを認識してもらって、初めてユーザーが検索したとき検索結果に表示されます。検索結果に表示されるために、各検索エンジンのクローラーが巡回する際にWEBページを認識しやすくる役割がパンくずリストになります。記事に直接訪問してもらえるのはこれが要因です。
内部リンクってご存じですか?
自身のWEBサイト内の記事(ページ)を繋ぐことを内部リンクと言います。こちらも、クローラーの手助けになり、ページ単位だけではなくページ全体の評価向上につながります。なんと、パンくずリストは内部リンクになります。
パンくずリスト作成のポイント
- サイト全体の構成を考えカテゴリーをシンプルに分かりやすく
- カテゴリーにSEOキーワードを入れる
- 全ての記事(ページ)にパンくずリストを設定
ストーク19のパンくずリストの設定方法

STORK19とは、超初心者の僕でもユーザービリティが高くてお洒落なデザインを利用することができるワードプレス「デザイン テーマ」です。
※本ブログもSTORK19を利用しています。
興味ある方はこちら
そんなオススメなSTORK19のパンくずリスト設定方法を画像付きで紹介します。非常に簡単ですよ!STORK19では「パンくずナビ」と表示されています。
パンくずリストの設定方法
パンくずナビをページに表示する設定をします。
ダッシュ―ボード>外観>カスタマイズ>

サイト全体の設定

パンくずナビ>パンくずナビを「サイト上部」に表示。
こちらを選択して上部にある「公開」ボタンをクリックします。

パンくずナビ=カテゴリーを設定します。
ダッシュボード>外観>カスタマイズ>

メニュー>
ここからカテゴリーを追加します。
追加完了したら>公開ボタンをクリックして保存です。

いかがでしたか?
ストーク19では新たにプラグインをインすトールせずに「パンくずナビ」を設定・表示することができます。超初心者の僕と同じく設定やデザインの技術がなく、記事作成に時間を使いたい方にはオススメなデザインテーマですよ。
パンくずリスって何に役立つの?